누계 24만명 이상이 이용하는 안전한 해외구매대행, 패스카트

八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君を歓待・自筆「源氏物語」椎本(しいがもと)原文/茶道6-B 8의 궁궐(동# 천황인 황자이고 주작 천황인 황태자)#궁(지금상 천황인 황자)와 가오루인 너를 환대・자필「겐지 이야기」모밀잣 밤나무 책(하여 있이(기초)원인)원문/다도6-B

종료된 경매입니다.
현재가격 : 25,000엔 xxx 원
수량 : 1
남은시간 : (종료 : 2024년05월18일 21시41분)
입찰건수 : 0 건 입찰이력

 

 

판매자 정보

sincerity1030 (평가 :72) 관심 판매자 등록
출품지역: 宮城県
판매자의 다른상품 판매자 평가

기타정보

옥션아이디: e1094944032
제품상태: 기타
반품여부: 가능
수량: 1
최고입찰자: 없음
개시일: 2024년05월14일 21시41분
개시가격: 25,000엔
자동연장: 없음
조기종료: 없음
입찰단위: 500엔

예상견적 계산

회원등급
낙찰가 - 원
현지 송금 수수료 180 엔 2,011 원
현지 배송료 500 엔 5,586 원
국제 배송료
0 엔 0 원
대행수수료 680 엔 7,596 원
예상 구매대행 가격 - 엔 - 원
예상관세 (별도) (예상 구매대행 가격의 약 20%) - 원
※ 위 비용은 모두 예상비용입니다. 정확한 실제 금액은 2차결제시 정산됩니다.
※ “예상 구매대행 가격”에 관세는 포함되어 있지 않습니다.
※ 실제 적용환율은 입찰일에 따라 달라집니다.

※ 아래의 번역내용은 프로그램을 이용한 기계번역이므로, 내용이 매끄럽지 않거나, 번역오류가 발생할 수 있으며, 이로 인해 발생하는 피해에 대해서 패스카트는 책임을 지지 않습니다. 상품정보 내용이 없거나, 이해가 가지 않는 경우, 원하시는 정보의 확인이 어려운 경우 (예. 진품여부 등) 등에는 반드시 저희 패스카트에 문의하시고, 출품자의 답변을 확인하신 다음에 입찰에 들어가주세요.

 

※ 또한 공정위의 상품고시 내용을 모두 제공할 수 없는 경우가 있으므로, 보다 정확한 정보를 원하시는 경우에는 원문 페이지를 확인하시고, 상품정보에 대해 궁금하신 내용이 있으실 경우, 입찰/구매 신청 전에 패스카트 출품자 문의 게시판 (로그인 필요) 으로 문의해주시기 바랍니다.

 

※ 저희 패스카트는 경매/구매대행 업체로서, 패스카트를 통해 확인하시는 판매물품과 물품의 내용은 패스카트가 아닌 개별 출품자가 등록한 것으로, 패스카트는 그 등록내용 및 출품자의 답변 내용에 대하여 일체의 책임을 지지 않습니다. 또한 회원님이 입찰하신 경매의 출품자의 신뢰성 등에 대해서는 어떠한 내용도 보장하지 않사오니, 입찰 전에 해당 출품자의 평가 점수 및 평가내용을 확인하시고, 나쁜 평가 내용이 있는 출품자의 경매에는 입찰을 삼가하시기 바랍니다.

 

※ 진품/가품 여부, 작동여부 등에 대해서는 패스카트는 보장하지 않사오니, 입찰하시기 전에 "입찰전 확인사항"을 반드시 확인해주세요.
입찰전 확인 사항


京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵

自筆「源氏物語」の「椎本(しいがもと)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。

「椎本の巻」は、二月二十日ごろ、匂宮(今上天皇の皇子)は初瀬詣で(長谷寺参詣)の帰りに宇治の夕霧(源氏の君の長男)の別荘に立ち寄る。宇治の八の宮の姫君たちに関心があったからだ。匂宮は薫や夕霧(源氏の君の長男)の子息たちと碁や双六をしたり琴を弾いたりして楽しんでいる。宇治川を挟んだ対岸にある八の宮邸にもそのにぎやかな管弦の音が響き、八の宮は昔の宮中での栄華の日々を思い出さずにはいられない。大君(おおいきみ)の美しさに心を惹かれる薫の君と大君、そして匂宮と中の君のきらびやかな恋物語が描かれている

自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。 大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。


 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。

 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。


 出品した「源氏物語」は椎本(しいがもと)の内容の要旨
「椎本」(しいがもと)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。二月二十日ごろ、匂宮(今上天皇の皇子)は初瀬詣で(長谷寺参詣)の帰りに宇治の夕霧(源氏の君の長男)の別荘に立ち寄る。宇治の八の宮の姫君たちに関心があったからだ。匂宮は薫や夕霧(源氏の君の長男)の子息たちと碁や双六をしたり琴を弾いたりして楽しんでいる。宇治川を挟んだ対岸にある八の宮邸にもそのにぎやかな管弦の音が響き、八の宮は昔の宮中での栄華の日々を思い出さずにはいられない。翌日、八の宮から薫に贈歌があり、それを見た匂宮が代わりに返歌をする。匂宮は帰京後もしばしば宇治に歌を送るようになり、八の宮はその返歌を常に中君に書かせるようになる。年の暮れの雪の日、宇治を訪れた薫は大君と対面し、匂宮と中君の縁談を持ち上げつつ、おのが恋心をも訴え、京に迎えたいと申し出るが、大君は取り合わなかった。翌年の春、匂宮の中君への思いはますます募るようになり、夕霧の六の君との縁談にも気が進まない。また、自邸の三条宮が焼失した後始末などで、薫も久しく宇治を訪ねていない。夏、宇治を訪れた薫は、喪服姿の姫君たちを垣間見て、大君の美しさにますます惹かれてゆくのであった。


自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)

原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。漢詩のは「天に昇ったり地に潜ったり、あまねく楊貴妃の魂を尋ね求め」という故事に由来する。椎本の原文の中に匂宮の「おちこちの汀に波はへだつともなほ吹きかよへ宇治の川風」とい和歌がある。これは、匂宮と中の君の間を歌い「私たちの間に隔つとも宇治の川風よ私たちを親しくさせてください」と意味で、楊貴妃の魂を尋ね求める」ことにも通じる。紫式部が「椎本」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
「椎本」の巻は英文で「The Eastern Cottage」と表記されます。
《自筆上部の原本自筆上部に原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。》

「額縁入自筆原本」

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

「自筆原本」

自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。

《自筆上部の原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること
遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。》

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》

自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)


自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。


《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
《「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】
という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。》

《匂宮(今上天皇の皇子)・薫の君と宇治八の宮の姫君(中の君・大君)の物語》

《匂宮(今上天皇の皇子)、初瀬詣での帰途に宇治に立ち寄る》

《薫の君、匂宮(今上天皇の皇子)の迎えに八の宮邸に来る》

《匂宮(今上天皇の皇子)と中の君、和歌を詠み交す》

《すさひな》・・・めり」と、そゝのかしたまふ時々、
中の君そ聞こえたまふ。姫君は、かやうのこと、
戯れにももて離れたまへる御心深さなり。
いつとなく心細き御ありさまに、春のつれつれは、
いとゝ暮らしかたく眺めたまふ。ねひまさりたまふ
御さま容貌とも、いよいよまさり、あらまほしくをかしきも、
なかなか心くるしく、「かたほにもおはせましかは、
あたらしう、惜しき方の思ひは薄くやあらまし」なと、
明け暮れ思し乱る。
 姉君二十五、中の君二十三にそなりたまひける。
《第五段 八の宮、娘たちへの心配》
宮は、重く慎みたまふへき年なりけり。
ものこゝろ(心)ほそ(細)くおほ(思)して、
御をこな(行)ひつね(常)・・・《よりもたゆみなく》


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。



(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。


《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
《匂宮(今上天皇の皇子)・薫の君と八の宮(桐壺帝の皇子・朱雀天皇の皇太子)の姫君(中の君・大君)の恋物語》

《匂宮(今上天皇の皇子)、初瀬参り(長谷寺参詣)の帰途、宇治・八の宮邸に立ち寄る》
《八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君を歓待》

《八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)姫君(大君・中の君)の将来を案じる》
《八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)も、
(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)「やはりご返事はおあげなされ。
特に懸想めいたお手紙といったお扱いはすまい。
なまじそうするとかえって気を持たせる種にもなりましょう。
まったく色恋事にご熱心な親王ですから、ここにこうした娘がいるとお聞きになると、
そのままにはすまされぬ、それだけのお戯れ》・・・・・なのだろう」
と、ご返事をお勧めになる折々は、中の君が
兵部卿宮(今上天皇の皇子・匂宮)にご返事申される。
姫君(大君)のほうは、こうした贈答には冗談にも手をお出しにならぬご用心深さである。
八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)は、いつと限らず心細いお暮しぶりで、
春の日長の所在なさには、ひとしお時を過しかねて物思いに虚けていらっしゃる。
しだいにご成人なさる姫君(大君・中の君)たちのお姿やお顔だちなどが、
いよいよすぐれて申し分のないお美しさであるにつけても、かえっていじらしい。
もしもこれが不器量でもいらっしゃるのだったら、もったいなく、こうして埋れさせるに
しのびないといった思いは浅かろうに、などと明け暮れ胸を痛めておいでになる。
姉君(大君)は二十五歳、中の君は二十三歳になっていらっしゃるのだった。
八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)は今年、重い厄年にあたって
いらっしゃるのだった。
なんとはなしに心細いお気持になられて、ご修行を常・・・・・《日ごろにもまして怠りなくお励みになる。》

備考・
美しい大君と中の君の二人の姫君の父・八の宮は、桐壺天皇の皇子であり、朱雀天皇の弟で皇太子でもあった。本来なら次期天皇と目されていたが政変により都を離れ宇治に住む。

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。




(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。


《Beneath the Oak (椎本)》
Though with this caveat, he encouraged replies.
It was Nakanokimi who set them down. Oigimi was much too cautious and
deliberate to let herself become involved in the least significant of such exchanges.
The prince, ever deeper in melancholy, found the long, uneventful spring
days harder to get through than other days.
The beauty and grace of his daughters, more striking as the years went by,
had the perverse effect of intensifying the melancholy.
If they were plain little things, he said to himself, then it might not
matter so much to leave them in these mountains.
His mind ran the circle of worries and ran it again, day and night.
Oigimi was now twenty-five, Nakanokimi twenty-three.
It was a dangerous year for him.
He was more assiduous than ever in his devotions.


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)



(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。


《柯根(椎本)》
八王一直度送孤独的生涯。春日,
更寂寞无聊,常恨日暮,愁思越来越多。
位女公子年越,姿色越增,
竟成了个色美人。反教八王增加痛苦,
他想:“倒不如得丑些,那埋没在山里也不大可惜,
我的痛苦或可少些。”他此日夜。
此大女公子二十五,二女公子二十三。
命里算来,今年是八王厄最多的一年。
他很担心,念佛比往常更勤了。


中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。


「椎本の巻」原本の末尾(原本番号38-B)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印

左の写真が「源氏物語」椎本の巻の末尾(原本番号38-B)の押印。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「椎本の巻」末尾の拡大写真。
上の篆書体は、「升天入地求之遍」【天にのぼり地に入りてこれを求めることあまねし】の押印。
篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)


自筆の疎明資料等は、下記の通りです。



(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。左の写真は、桐壺の巻の奥付。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。上下2段の花押のうち、上の印は。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」


(出品した自筆の「断層画像写真」(椎本の巻)MRI 46―6B
自筆二つの印のうち上は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款。


「源氏物語」「椎本の巻」主人公・椎本の資料

下記写真は、「源氏物語絵巻」の中に描かれる大君・中の君の姫君と匂宮と薫の君。


「源氏物語絵巻 」椎本(大分美術館所蔵)舟に乗り、楽器を弾きながら

八の宮邸に向かう匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君。邸の中は大君と中の君




「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」


1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行



大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品
商品説明(来歴) 大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。

漢詩文 原文上部に《「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」に由来するものです。
源氏物語「椎本」原本に記されております。紫式部が「椎本」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「椎本の巻」を書いていることがわかります。この原詩の言葉の引用は、「椎本の巻」に用いられていることで広く知られている。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。

漢詩の落款の意味 原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。  特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。  「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。 「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。  落款の「讃」の元になるその原文の個所には、
「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。


自筆の希少価値について 自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。

断層(MRI)写真 従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。

寸法 「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。額縁は新品です。

「源氏物語」の自筆について 1・筆跡の分析について
 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。 承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている

HP 近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。 出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。

ツイッター「源氏物語の世界」 も合わせてご覧ください。


不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

해외경매/구매대행 패스카트

X

★ 경매 대행에 대한 특별약관

경매대행 신청에 대한 규정

1. 저희 패스카트는 중개업체로서, 패스카트를 통해 확인하시는 판매물품과 물품의 내용은 패스카트가 아닌, 현지의 개별 판매자가 등록한 것이며, 패스카트는 그 등록내용에 대하여 일체의 책임을 지지 않습니다.
또한 회원님이 구매대행 신청하신 상품의 판매자의 신뢰성 등에 대해서는 어떠한 내용도 보장하지 않습니다.

2. 저희 패스카트는 중개업체로서, 해외의 판매자와 회원님을 연결해드리는 역할을 수행하고 있습니다. 따라서 아래와 같은 사유로 청약철회, 반품, 환불, 교환 등은 불가능하며, 검품시에도 해당 항목은 확인할 수 없음을 양해해주시기 바랍니다.
① 진품/가품 여부
② 작동 여부
③ 주관적인 판단이 개입되는 색상/사이즈의 경우 (예:짙은 핑크, 밝은 아이보리색, 약간 작은 사이즈, 다소의 상처 )
단, 사이즈 조견표 및 색상 조견표와 확연하게 다를 경우는 배송전 확인 가능 (예:XL사이즈를 주문하였으나, L사이즈가 도착하는 경우 등)
④ 상세한 사양 확인
(예1: 자전거 부속의 제조사, 출시연도 등 전문적인 지식이 필요한 경우 등)
(예2: 컴퓨터의 내장 메모리 용량확인 등 육안으로 확인 불가능한 사항 등)
⑤ 상품의 특성에 따라 반드시 확인이 필요한 경우, 사전에 문의게시판을 통해 판매자에게 확인하시고, 상품과 문의 내용의 일치 여부에 대해서는 별도 비용으로 상세 검품 요청하실 수 있습니다.
단, 상세검품시에도 상기 사항에 대해서는 확인 어려운 점, 미리 양해 말씀드립니다.

3. 판매자가 반품/교환/환불/청약철회 금지를 명시한 경우에는 반품/환불/교환/청약철회가 불가능합니다.
따라서, 구매대행을 신청하시기 전에 해당 판매자의 반품/교환/환불/청약철회에 대한 정책을 반드시 확인하신 후, 구매대행 신청을 해주시기 바랍니다.
만약 이러한 내용이 사이트 상에 명시되어 있지 않다면, 사전에 미리 해당 판매자에게 문의를 하셔서 내용을 확인하시기 바랍니다.
판매자에게 확인하시지 않은 부분에 대해 트러블이 발생한 경우, 그 어떤 요청에도 대응 불가능한 점을 양해해주시기 바랍니다.

4. 제 3국에서 출품된 물품의 경우
① 패스카트에서는 일본이나 미국이 아닌 제3국에서 판매하거나 배송되는 경우, 일본 구매대행은 일본의 배송센터로, 미국 구매대행은 미국의 배송센터로 배송받아 한국으로 발송해드리는 것이 원칙입니다.
② 일본 또는 미국, 제3국 등에서 판매하거나 배송된 상품을 한국으로 직접 받으시는 경우, 국제배송 도중 분실되거나 파손되는 물품에 대해서는 저희 패스카트는 일절 책임지지 않습니다.
③ 일본 또는 미국의 배송센터로 배송되는 과정에서, 일본/미국의 관세청에 의해 통관불가 품목으로 분류되는 경우, 그대로 폐기처리되거나 발송국으로 반송될 수 있으며, 이 경우 저희 패스카트는 일절 대응하지 않습니다.
④ 일본 또는 미국의 배송센터로 배송되는 과정에서, 일본/미국의 관세청에 의해 관세가 발생할 수 있으며, 이 경우에는 회원님께 별도로 청구됩니다.
⑤ 판매자로부터 직접 배송될 때 발생된 운송중의 파손, 손상, 분실에 대해서는 회원님께서 직접 처리하셔야 합니다.

5. 한정판매, 예약상품, 주문제작 상품 (상품에 메세지 등을 새겨넣은 경우도 포함) 등의 경우에는 반품/교환/환불/청약취소가 불가능하오니, 이러한 상품을 구매대행 신청하시는 경우에는 신중히 결정해주시기 바랍니다.

6. 이미 현지 주문이 완료된 이후에는 청약철회가 불가능하며, 해당 판매자가 현지주문에 대해 청약철회를 해주는 경우에만 청약철회가 가능합니다
. 회원님의 요청으로 취소되는 경우, 상품가의 20% + 대행수수료 + 현지 판매자의 취소수수료 + 그외 제반비용이 청구
됩니다. 불이익이 없으시도록, 신중한 구매대행 신청을 당부드립니다.

7. 상기의 규정 및 상당한 주의에도 불구하고, 사기 등에 연루되어 피해를 입으실 경우, 패스카트는 신의성실의 원칙에 따라 해당 사건의 해결에 최선을 다하겠습니다.
단, 패스카트의 「패스카트 안심보장 보험」에 가입하실 수 있으며, 가입하신 경우에는 보험료와 관부가세를 제외한 나머지 금액을 보험약관에 따라 보상해 드립니다. (자세한 내용은 도움말의 "패스카트 안심보장 보험" 페이지를 확인해주세요)

8. 외국어(일본어, 영어)의 한국어 번역은 프로그램 등을 사용한 기계번역이므로, 공정위의 상품고시 내용을 모두 제공할수 없는 경우가 있습니다
. 또한 그 번역된 내용에 대해서는 저희 패스카트는 책임지지 않습니다. 반드시 원문을 확인하시고, 궁금하신 내용이 있으실 경우, 구매대행 신청 전에 문의해주시기 바랍니다.
단, 문의하신 내용에 대한 답변을 확인하지 않으신 상태에서 구매대행 신청하신 상품에 대해서는 책임지지 않습니다.

9. 다음의 항목에 해당하는 경우에는 「패스카트 안심보장 보험 서비스」 가입이 불가능합니다.
① 유리 및 자기로 만든 제품 (그릇 등의 식기류는 보상가능. 단, 와인잔처럼 얇은 유리로 된 식기는 보상불가)
② 티켓
③ 경매(야후옥션, 이베이)의 예약상품
④ 출품자가 실제로 제품을 가지고 있지 않은 상태에서 출품한 경우
⑤ 국제배송 방법이 항공편, 배편, e패킷, 일본내 배송인 경우
⑥ 출품자/판매자/셀러로부터 한국으로 직배송 받으시는 경우

특별약관 규정에 동의하지 않으시면 입찰을 하실 수 없습니다.

해외경매/구매대행 패스카트

X

패스카트 경매입찰 패스카트 이용안내 및 준수사항 동의

패스카트 경매 입찰에 대한 규정

1. 저희 패스카트는 중개업체로서, 패스카트를 통해 확인하시는 판매물품과 물품의 내용은 패스카트가 아닌, 현지의 개별 판매자가 등록한 것이며, 패스카트는 그 등록내용에 대하여 일체의 책임을 지지 않습니다.
또한 회원님이 입찰하신 물품의 판매자의 신뢰성 등에 대해서는 어떠한 내용도 보장하지 않습니다..

2. 저희 패스카트는 중개업체로서, 해외의 판매자와 회원님을 연결해드리는 역할을 수행하고 있습니다. 따라서 아래와 같은 사유로 청약철회, 반품, 환불, 교환 등은 불가능하며, 검품시에도 해당 항목은 확인할 수 없음을 양해해주시기 바랍니다.
따라서 아래와 같은 사유로 청약철회, 반품, 환불, 교환 등은 불가능하며, 검품시에도 해당 항목은 확인할수 없음을 양해해주시기 바랍니다.
① 진품/가품 여부
② 작동 여부
③ 주관적인 판단이 개입되는 색상/사이즈의 경우 (예:짙은 핑크, 밝은 아이보리색, 약간 작은 사이즈, 다소의 상처 )
단, 사이즈 조견표 및 색상 조견표와 확연하게 다를 경우는 배송전 확인 가능 (예:XL사이즈를 주문하였으나, L사이즈가 도착하는 경우 등)
④ 상세한 사양 확인
(예1: 자전거 부속의 제조사, 출시연도 등 전문적인 지식이 필요한 경우 등)
(예2: 컴퓨터의 내장 메모리 용량확인 등 육안으로 확인 불가능한 사항 등)
⑤ 상품의 특성에 따라 반드시 확인이 필요한 경우, 사전에 문의게시판을 통해 출품자/판매자/셀러에게 확인하시고, 상품과 문의 내용의 일치 여부에 대해서는 별도 비용으로 상세 검품 요청하실 수 있습니다.
단, 상세검품시에도 상기 사항에 대해서는 확인 어려운 점, 미리 양해 말씀드립니다.

3. 판매자가 반품/교환/환불/청약철회 금지를 명시한 경우에는 반품/환불/교환/청약철회가 불가능합니다.
따라서, 입찰하시기 전에 해당 판매자의 반품/교환/환불/청약철회에 대한 정책을 반드시 확인하신 후, 입찰하여 주시기 바랍니다.
만약 이러한 내용이 사이트 상에 명시되어 있지 않다면, 사전에 미리 해당 판매자에게 문의를 하셔서 내용을 확인하시기 바랍니다.
판매자에게 확인하시지 않은 부분에 대해 트러블이 발생한 경우, 그 어떤 요청에도 대응 불가능한 점을 양해해주시기 바랍니다.

4. 제 3국에서 출품된 물품의 경우
① 패스카트에서는 일본이나 미국이 아닌 제3국에서 판매하거나 배송되는 경우, 일본 야후옥션(경매대행) 은 일본의 배송센터로, 미국 이베이(경매대행) 은 미국의 배송센터로 배송받아 한국으로 발송해드리는 것이 원칙입니다.
② 일본 또는 미국, 제3국 등에서 판매하거나 배송된 물품을 한국으로 직접 받으시는 경우, 국제배송 도중 분실되거나 파손되는 물품에 대해서는 저희 패스카트는 일절 책임지지 않습니다.
③ 일본 또는 미국의 배송센터로 배송되는 과정에서, 일본/미국의 관세청에 의해 통관불가 품목으로 분류되는 경우, 그대로 폐기처리되거나 발송국으로 반송될 수 있으며, 이 경우 저희 패스카트는 일절 대응하지 않습니다.
④ 일본 또는 미국의 배송센터로 배송되는 과정에서, 일본/미국의 관세청에 의해 관세가 발생할 수 있으며, 이 경우에는 회원님께 별도로 청구됩니다.
⑤ 판매자로부터 직접 배송될 때 발생된 운송중의 파손, 손상, 분실에 대해서는 회원님께서 직접 처리하셔야 합니다.

5. 한정판매, 예약물품, 주문제작 물품 (물품에 메세지 등을 새겨넣은 경우도 포함) 등의 경우에는 반품/교환/환불/청약취소가 불가능하오니, 이러한 물품에 입찰하시는 경우에는 신중히 결정해주시기 바랍니다.

6. 입찰 및 낙찰이 되신 다음에는 청약철회가 불가능하며, 해당 판매자가 회원님의 입찰 및 낙찰에 대해 청약철회를 해주는 경우에만 청약철회가 가능합니다.
회원님의 요청으로 취소되는 경우, 낙찰 미결제 시에는 보증금 및 마일리지가 전액 회수되며, 1차결제가 완료된 뒤에는 물품가의 20% + 대행수수료 + 현지 판매자의 취소수수료 + 그외 제반비용이 청구됩니다.
자세한 내용은 도움말의 "이용전 체크사항 -> 경매대행 이용시 주의사항 -> 낙찰취소 항목"을 확인해 주시고, 불이익이 없으시도록, 신중한 입찰을 당부드립니다.

7. 상기의 규정 및 상당한 주의에도 불구하고, 사기 등에 연루되어 피해를 입으실 경우, 패스카트는 신의성실의 원칙에 따라 해당 사건의 해결에 최선을 다하겠습니다.
단, 패스카트의 「패스카트 안심보장 보험」에 가입하실 수 있으며, 가입하신 경우에는 보험료와 관부가세를 제외한 나머지 금액을 보험약관에 따라 보상해 드립니다. (자세한 내용은 도움말의 "패스카트 안심보장 보험" 페이지를 확인해주세요)

8. 외국어(일본어, 영어)의 한국어 번역은 프로그램 등을 사용한 기계번역이므로, 공정위의 물품고시 내용을 모두 제공할수 없는 경우가 있습니다.
또한 그 번역된 내용에 대해서는 저희 패스카트는 책임지지 않습니다. 반드시 원문을 확인하시고, 궁금하신 내용이 있으실 경우, 입찰 전에 문의해주시기 바랍니다.
단, 문의하신 내용에 대한 답변을 확인하지 않으신 상태에서 입찰하신 물품에 대해서는 책임지지 않습니다.

9. 다음의 항목에 해당하는 경우에는 「패스카트 안심보장 보험 서비스」 가입이 불가능합니다.
① 유리 및 자기로 만든 제품 (그릇 등의 식기류는 보상가능. 단, 와인잔처럼 얇은 유리로 된 식기는 보상불가)
② 티켓
③ 경매(야후옥션, 이베이)의 예약상품
④ 출품자가 실제로 제품을 가지고 있지 않은 상태에서 출품한 경우
⑤ 국제배송 방법이 항공편, 배편, e패킷, 일본내 배송인 경우
⑥ 출품자/판매자/셀러로부터 한국으로 직배송 받으시는 경우

관심카테고리에 등록을 하시겠습니까?